10月の月例部会NEW!!

10月は15日(木)に中学校部会を開催し、お二人の先生に実践発表をしていただきました。

・世田谷区立砧中学校(蔵部駿介先生)
一人一台端末を有効に活用し、ロイロノート・スクールで生徒の成果物を集めるなど工夫された実践発表でした。新聞購読をしていない生徒もいるので、「新聞のよみ方」など基本から指導していくことの必要性などが課題として残ったということです。
当日の発表スライド(蔵部先生)

・調布市立第三中学校(新野孝幸先生)
夏のセミナーで取り上げた毎日新聞の「みんなと知る戦争」などの記事を活用した実践を発表していただきました。主事さんに協力してもらい、学校にあった廃材を利用して新聞閲覧台を作ってもらい、クラスに設置したところ生徒だけでなく他の先生方からも好評で、予算措置ができれば他の教室にも設置したいとのことでした。
当日の資料(新野先生)

画像
公開授業NEW!!

当会では9月から10月にかけて、各校種の公開授業を行いました。ご参観いただきました皆様ありがとうございました。

①小学校(10月7日・月)

板橋区立成増ケ丘小学校
5年生 社会「水産業のさかんな地域」

(参観された先生の感想)
水産業の現状や課題が掲載されている新聞資料を有効に活用し、それらの資料を子供たちが読み取り、そして話し合いなどを通して未来の水産業について考えていくという授業でした。NIEの視点が生かされ、児童の考えが深まっていく授業で大変勉強になりました。

②中学校(9月25日・水)

千代田区立九段中等教育学校 黄俐嘉 先生
3年生 英語「学習内容に絡めた新聞記事の活用と企業連携による学び」
~チョコレートが持つ社会的背景を理解する英語科の授業~

(授業者からのコメント)
「3年生の1学級を授業公開しました。教科書で扱うチョコレートの話の理解を深めるために、地元にある国際的な企業を招聘し、児童労働やフェアトレードや社会貢献活動について学びました。企業の話を受け、生徒はカカオ農園の話から加工するところまでの流れを知ることができました。さらに2種類のチョコレートを試食し、味わいの違いを体感しました。これらの取り組みを通して、チョコレート1枚にかける農家や企業の思いに触れる機会となりました。今後の授業では教科書本文に絡む新聞記事を3種類ほど配布し、教科書では扱いきれなかった情報を伝えていきます。」

※生徒発表用プリント(黄先生)
※単元計画(黄先生)のデータ

授業の様子

授業の様子

③高校(9月24日・火)

都立東久留米総合高校(定時制)水野雄人 先生
1年次 公共「生徒と考える教員の働き方改革~NIEの視点を活用して~」

(授業者からのコメント)
「生徒4名という少人数の中、ある教員の新聞への投稿を題材として教員の働き方について考えました。教員の勤務や課題の解決策について考える活動にとどまらず、これからの社会の在り方について新聞を活用しながら考察することができました。また、投書の意義を考え、言葉には社会を変える力があることを実感し締めくくりとしました。生徒からは「賃金を上げることが第一」など活発な意見交換が行われ、とても有意義な授業となりました。」

※学習指導案(水野先生)
※当日の授業スライド(水野先生)

授業の様子

授業の様子

第15回「いっしょに読もう!新聞コンクール」東京審査結果NEW!!

今年度も日本新聞協会主催の第15回「いっしょに読もう!新聞コンクール」にご応募いただきありがとうございました。
東京都の団体応募数は、小学校12校1,187編、中学校26校5,161編、高等学校22校4,816編、個人応募数は37編で、応募総数は60校11,201編でした。そのうち、優秀学校賞45校、入選(個人賞)57名、特別賞2名が選出されました。
ご応募いただいた皆様にお礼を申し上げるとともに、今後ますますのご活躍をお祈り申しあげます。来年度も是非コンクールにご応募いただきますよう、よろしくお願いいたします。

東京審査結果はこちら

9月の各校種部会

9月は小学校と高校の月例会を行いました。中学校は25日(水)に千代田区立九段中等教育学校で公開授業を行ったため、それをもって今月の月例会としました。

①小学校部会(5日)

今回はいつも通り、自己紹介を兼ねながら当日の新聞記事の中から授業で使えそうな記事や興味を持った記事を紹介しあう「ミニプレゼン」から始まり、4人の先生方が実践発表をしてくださいました。

・板橋区立成増ヶ丘小学校の実践(副校長 羽賀絹恵先生)
「新聞記事を読み比べよう」というタイトルで5年生の国語での授業の様子について紹介していただきました。授業の中では東京新聞社の東松充憲さんによる特別授業も実施。児童は本物の新聞記者さんに直接会い、話を聞く経験をすることの尊さを学んだようです。児童が生き生きと学ぶ「新聞の力」をあらためて実感されたとのこと。NIEを他教科にも発展させ、より多くの教員にその魅力を伝えていきたいという力強い報告でした。

・品川区立城南小学校の実践(山岸幸枝先生)
社会科選択単元「地震からくらしを守る」を実施した際に司書の方に協力していただき、防災に関する記事をスクラップして授業に活用した事例や夏休み中には「夏の新聞 ヨムカクシート」(新聞記事を活用したワークシート)を配信し児童の学習をサポートしていた事例などについて紹介していただきました。

授業の様子

授業の様子

・江東区立東雲小学校の実践(白井史朗先生)
ニュースパーク(日本新聞博物館)で行われた「全国まわしよみ新聞サミット」(7/15)に参加されたときの報告などをしていただきました。ちなみに白井先生はニュースパークの友の会の会員で入館料がいつでも無料になるそうです(年会費3000円 詳細はニュースパークのホームページをご覧ください)。

・江東区立東川小学校の実践(熊谷嘉喬先生)
同校の校長先生が新聞記事を活用し先生方への通信を発行している事例などを紹介してくださいました。校長先生の学校経営方針やお考えなど新聞記事を活用して先生方に理解していただくまさしく「職員室NIE」の事例の一つだと思います。

②高校部会(20日)

今回は珍しく、定時制にお勤めの先生以外は全実践校が参加してくださいました。実践報告は下記のお二人です。

・都立第四商業高校(齊藤正生 先生)「令和5年度からの実践指定校活動報告」
昨年実践校に指定されてから今日までにどのような活動をしてきたか報告してくださいました。戦争体験記事を集めることにより平和の大切さについて学んだり、東京新聞主催の「新聞切り抜きコンクール」へ応募したりすることを通して新聞購読につなげる工夫などをしているとのこと。今年度は「読売ワークシート通信」などを有効活用し商業科目である「ビジネスアイデア」の授業を展開。「読売ワークシート通信」は2018年からのデータを保存し、記事検索も容易にできるようにしているとのこと。第四商業では複数教科の先生方が月例会に参加する体制づくりをして活動メンバーのさらなる拡大をめざしているようです。なお、今日は同高の昼間校長先生も参加してくださいました。

当日のスライド

・都立芝商業高校(林敏昭先生)「いっしょに読もう!新聞コンクールの応募促進を考える」
「いっしょに読もう!新聞コンクール」を題材に、学校司書との連携について新聞記事の読み方について報告してくださいました。夏休み中に学校司書の連絡会があり、日比谷高校の司書さんから新聞記事の読み方についての情報提供を受け、授業で活用されたとのこと。司書さんのネットワークの広さを教えてもらいました。また、新聞コンクールでは記事を切り抜いてしまうと、新聞社名、日付などがわからなくなってしまうので、切り抜いた残りの新聞も生徒に持たせたままにしておくことは参加された先生方も共感されていました。実践報告は東京都独自の設定教科「人間と社会」での新聞活用についての情報提供もありました。

当日のスライド(一部)

中学校・高校「公開授業」のご案内

下記の通り、公開授業を行います。お忙しいとは思いますがご参加いただきたくご案内申し上げます。申し込みは、中高とも別紙(添付)を使わず、直接当会にメールしていただいてもかまいません。よろしくお願いします。
(校種・教科関係なくご参観いただけます)

①都立東久留米総合高校(定時制) 水野雄人 先生

・9月24日(火)16時~19時10分
・1年次「公共」 主題「生徒と考える教員の働き方改革~NIEの視点を活用して~」

②千代田区立九段中等教育学校 黄俐嘉 先生

・9月25日(水)11時~13時10分
・3年「英語」 主題「学習内容に絡めた新聞記事の活用と企業連携による学び」
~チョコレートが持つ社会的背景を理解する英語科の授業~

授業公開案内文
高校
中学校

夏の「NIEセミナー」終了しました(8月19日・月)

今年は記者講演と当会主催のセミナーとしては初の試みとなる生徒発表の二部構成。会場約60名、オンラインでも約20名の方が参加してくださいました。当日の様子は8月23日(金)の毎日新聞朝刊(都内版)に掲載されています。

①記者講演(毎日新聞社 編集編成局 社会部記者 黒川晋史氏)

(テーマ)「若い世代に戦争の体験や記憶をいかに継承したらよいか」
「バリオリンピックを取材して」

毎日新聞は昨年8月、高校生約2300人へのアンケートの結果を受けて、読者の「読みたい」に応えることに主眼を置いた「みんなと知る戦争」という題の記事(全5回)を掲載しました。黒川記者は、掲載後に高校生たちが寄せた感想文で、戦争を「自分ごと」として受け止める意見が目立った点に言及され、アンケートの手法を導入したことで手応えのある連載にできたと話されました。

また、パリオリンピックの取材から帰国されたばかりで、現地の様子などについてもお話ししていただきました。
当日のスライド(一部)

②生徒発表(新渡戸文化高等学校 卒業生 トー横居場所プロジェクト メンバー)

(テーマ)「トー横キッズが自律→自立できる社会を目指して」
「新聞から考える、未来の教育!」

新渡戸文化高校卒業生(本年3月卒業)の宇佐美あやさん、高橋ほのみさん、保科宇里さん、大沢結穂さん(当日は欠席)が去年行った「国語表現」での研究成果を発表してくださいました。

通称「トー横キッズ」ついて、在京6紙の報道の仕方の違いや、問題が顕在化した当初は事件報道のみだったのが、時間が経過するにつれ次第に支援団体の視点や都の対策が報じられるようになったことなど、新聞報道についてこまかく分析された結果を報告。その上で、トー横キッズの新たな居場所として、歌舞伎町に悩みを共有できる「占いの館」設立を提案されました。新聞を活用し課題をみつけ当事者意識を持って研究した発表でした。また、オンライン参加された方からも意見をもとめ「未来の教育」についても考えました。
当日のスライド(一部)
アンケート結果

画像
7月の各校種部会

7月は各部会で先生方に実践報告をしていただいたのちに、日本新聞協会NIE担当主管の篠原菜子様が参加された下記の二つの世界大会の様子などについて報告していただきました。

・国際新聞編集者協会(IPI)世界大会(5月22日~24日 サラエボ)
・世界ニュースメディア大会(5月27~29日 コペンハーゲン)
(篠原様の報告の様子は高校部会のあとに掲載してあります)。

①小学校部会(4日)

板橋区立成増ヶ丘小学校の実践(副校長 羽賀絹恵先生)
「新聞紙を切って貼ってお絵かき」というタイトルで1年生の図工での実践の様子について報告していただきました。「新聞に親しむ活動」、「はさみの使い方を学んで゛切る゛活動」「切り取った色を「色の仲間ごと」の部屋に集める活動」など新聞紙を活用した実践で、どこの学校でも無理なくすぐに実践できる事例を紹介していただきました。

品川区立城南小学校の実践(山岸幸枝先生)
「新聞を作ろう!」というタイトルで4年生国語科で行われた新聞社の出前授業の様子について報告していただきました。

授業の様子についてはこちら

②中学校部会(9日)

町田市立真光寺中学校の実践(国語 山田慎一先生)
普段の授業での新聞活用について報告していただきました。特に次の3点を意識され活用されているとのことで、これからは三角ロジックを使った意見形成にも取り組まれていくとのことでした。
①生徒の語彙を増やす
②世の中のことを自分のこととしてとらえる
③新聞発表は、アウトプットより、インプット重視。世の中の様々な出来事に関心をもってほしい。

当日配付された資料①
当日配付された資料②

③高校部会(12日)

今回の高校部会は篠原様の報告をもとに研修を深めました。

国際新聞編集者協会(IPI)世界大会(5月22日~24日 サラエボ)
今回、本大会が開かれた会場のホテルは、ボスニア内戦(1992~1995)のときに国際報道陣の拠点となった場所であり、そこでパレスチナ自治区ガザの報道をめぐって多岐にわたる議論がなされたとのこと。特に今回の紛争ではすでに多くのジャーナリストが命を落としており、いかにしてジャーナリストを保護するかが大きな課題になったそうです。

世界ニュースメディア大会(5月27~29日 コペンハーゲン)
この大会には78か国・地域から約千人の人が参集し、「人工知能(AI)の時代にニュースメディアの未来を形づくる」を主題に講演等おこなわれたとのこと。この大会では日本でも報道された「自由のための金ペン賞」の発表があり、今年は中米ニカラグアのオルテガ政権に弾圧されながら、報道を続けたジャーナリストのカルロス・フェルナント・チャモロ氏に贈呈されました。

※当日のスライド(街の様子なども紹介していただきました)
スライド1 国際新聞編集者協会(IPI)世界大会
スライド2 世界ニュースメディア大会(近日掲載予定)

(参考)6月3日付 日本経済新聞6面「サラエボで平和を考える」にも国際新聞編集者協会(IPI)世界大会の様子が紹介されています。

研修会の様子

研修会の様子

夏の「NIEセミナー」のご案内

本年度も下記の通り夏の「NIEセミナー」を開催いたします。今年は「記者講演」と「生徒による研究発表」を予定しています。是非、ご参加いただきたくご案内申し上げます。

日時:8月19日(月)14:00~17:00
内容:
1. 記者講演(毎日新聞社編集編成局 社会部記者 黒川晋史氏)
①若い世代に戦争の体験や記憶をいかに継承したらよいか
②パリオリンピックを取材して

2. 生徒による発表
(新渡戸文化高等学校卒業生 ト-横居場所プロジェクトメンバー)
①NIE研究発表「ト-横キッズが自律→自立できる社会を目指して」
(2023年度日本NIE学会「NIE生徒研究発表大会」優秀研究賞受賞)
②新聞から考える、未来の教育!(会場とのディスカション)

詳細・申し込みはこちら

6月の中・高部会

6月11日(火)に今年度最初の中学校部会、そして14日には同じく高校部会が開かれました。

①中学校部会

自己紹介を兼ねながら、各学校での実践の様子について紹介していただきました。

(当日、紹介していただいた事例の一部)
・新聞日直制度・・・新聞日直が、その日の気になった記事を紹介。一部の学年だけでなく、全校で取り組んでいる。
・生徒や教員が通るところに新聞コーナーをつくり、生徒だけでなく教員にも新聞に触れてもらうようにしている。
・定期考査に時事問題などを出題。
・教員のおすすめ記事の紹介。
・「いっしょに読もう 新聞コンクール」に初めてチャレンジ。
・新聞を活用してSDGSの学習。
・外国籍の生徒への工夫(新聞を活用して日本語学習) などなど。

②高校部会

中学校部会同様、「細く長く続けるための座談会」という主題のもと、自己紹介をかねながら実践予定や過去の実践について参加者から報告してもらいました。そのあと多くの学校で「探究」の授業に苦労しているとのことで、各学校でどのように行われているのか簡単に紹介しあいました。

当日配付されたレジュメ ⇒ 高校部会6月例会」
今後の予定 ⇒ 月例会の報告予定

※ 現在、日本NIE学会では高校生探究活動発表企画(「NIE 生徒研究発表会」)に参加してくださる学校を募集中です。
詳しくは、日本NIE学会のホームページをご覧ください。

6月の小学校定例部会

6月6日(木)に今年度最初の小学校部会が開かれ、自己紹介を兼ねながら本日の新聞を使い各自ミニプレゼン(授業で使えそうな記事や気になった記事の紹介など)を行いました。その後、3校の先生に実践報告をしていただきました。

①板橋区立成増ヶ丘小学校

NIE活動「はじめの一歩」
「無理しない」で誰でもできる実践事例を紹介していただきました。

②江東区立東雲小学校(白井史朗先生)

新聞購入の紹介や「知る水俣病」(朝日新聞)の記事を活用した事例を紹介していただきました。

新聞購入の紹介(動画)
知る水俣病の紹介(動画)

③品川区立城南小学校(山岸幸枝先生)

誰でもすぐに取り組める実践事例を紹介していただきました。「新聞に親しんで、興味をもったものを紹介しあう事例」などは、どこの学校でもすぐに無理なく実践できる事例だと思います。

研修会の様子

研修会の様子

5/11開催「NIEスタート研修会」アンケート結果

お陰様で講演、ワークショップとも好評のうちに終えることができました。
講師を始め、ご参加の方々に心よりお礼申し上げます。
当日のアンケートをまとめたものを公開いたします。

アンケート結果はこちら

今後も、各校種ごとの月例部会、8月19日(月)に夏のNIEセミナーを企画しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

10月4日(金)
連絡会
10月7日(月)
研究授業(板橋区立成増ヶ丘小学校)・小学校部会
10月15日(火)
中学校部会 ※10月の高校部会はありません
11月5日(火)
役員会
11月7日(木)
小学校部会
11月9日(土)
第15回新聞コンクール東京表彰式
11月12日(火)
中学校部会
11月15日(金)
高校部会
12月5日(木)
小学校部会
12月10日(火)
中学校部会
12月13日(金)
高校部会